MCPでAIを民主化!非エンジニアもブラウザだけで簡単・安全に体験

この記事は、AIとの壁打ちから生まれました!MCPについてClaudeと議論した内容をもとに、AIに記事を書いてもらい編集したものです。AIについて考えるのにAIを使うという、ちょっとした「AI-ception」をお楽しみください。

はじめに

Model Context Protocol(MCP)の登場により、これまでエンジニアの専売特許だったAIの高度な活用方法が、プログラミングなしで実現できる可能性が開けました。自然言語だけで外部データベースへのアクセスやファイル操作など、さまざまな外部リソースと連携できるようになったことは、AIの民主化において大きな一歩と言えるでしょう。

しかし、現実はそう甘くありません。MCPの仕様や実装はまだ発展段階にあり、その環境構築にはコマンドラインの操作やサーバー設定など、依然としてエンジニアリングスキルが必要です。また、セキュリティ面での懸念も無視できません。例えば:

  • ローカル環境に構築する場合、データベース接続情報などの認証情報を各マシンに配布するリスク
  • リモートで構築する場合、SSE(Server-Sent Events)対応や認証・権限管理が十分に実装されていない現状での脆弱性

本記事では、これらの課題を解決し、非エンジニアでも安全かつ手軽にMCPの恩恵を受けられる環境を、Amazon AppStream 2.0を活用して構築した事例をご紹介します。

AppStream 2.0によりMCP環境がセットアップされた環境を提供

Amazon AppStream 2.0は、デスクトップアプリケーションをブラウザ経由で提供できるAWSのサービスです。これを活用することで、MCP対応済みのClaude Desktopを非エンジニアでも簡単に利用できる環境を構築しました。

メリット

  1. 即時利用可能な環境:ユーザーはブラウザを開くだけで、事前設定済みのMCP環境にアクセスできます。インストールや設定作業は一切不要です。

  2. セキュリティリスクの低減:MCP Serverをリモート(EC2やECS)に配置し、VPC内でAppStreamからの接続のみを許可することで、インターネットに公開せずに利用できます。連携したい外部サービスへの認証情報をクライアント側に配布する必要もありません。AppStream環境のClaude DesktopのMCPの設定はEC2(ECS)へのプライベートIPとポート情報のみになります。

  3. 集中管理:環境の更新や設定変更を一元管理できるため、メンテナンスの手間が大幅に削減されます。

技術的な実装詳細

MCP Serverの構築

MCP Serverは現在、SSE(Server-Sent Events)未対応のものが多いため、未対応のものはmcp-proxyを使ってSSE化しました。

mcp-remoteの活用と改良

Claude Desktopは現時点ではSSEトランスポートに未対応であるため、mcp-remoteを中継として活用しました。mcp-proxyにも類似の機能がありますが、動作が不安定だったため、mcp-remoteを選択しています。

また、mcp-remoteには以下の修正を加えました:

  1. HTTPサポートの追加

  2. 認証機能のスキップオプション

まとめ

MCPは非エンジニアがAIの高度な機能を活用できる可能性を大きく広げるものですが、その環境構築にはまだ技術的ハードルが存在します。AppStream 2.0と組み合わせることで、その障壁を下げつつ、セキュリティも確保した環境を実現できることを示しました。

今後、MCPの仕様や実装がさらに成熟していくことで、より簡単に構築できる環境が登場することが期待されます。しかし、現時点でもこのようなアプローチにより、組織内での安全なMCP活用の第一歩を踏み出すことができるでしょう。

社内でのAI活用を促進したいと考えている方々の参考になれば幸いです。