昨年入社した2名のメンバーがCTOへ赤裸々に内情を語る本対談。
後編では、Kaizen Platformにおける課題感や、今後目指したい事について語ってもらいます。
前編はこちらから
【インタビュイー】
2018年7月入社。以前はドコモやニフティグループでPM, エンジニアとしてWebサービスの開発や保守、立ち上げなどを行う。Kaizen Platformにはバックエンドエンジニアとして入社したが、フロントエンド、PdM含め色々手を出している。料理と酒と温泉が好き。23歳。Twitter: @haze_it_ac
2015年 筑波大学大学院 システム情報工学研究科を卒業。同年株式会社じげんに新卒のエンジニアとして入社。学生時代からビジネスに興味があり実際にやっていたこともあり、エンジニアとして保守/新規開発に携わるだけでなく、直接売上やビジネスに関わるような分析から施策の提案、そして実装までを通して行う。 Kaizen platformにはバックエンドエンジニアとして2018年7月入社。バックエンド以外にもPdMやたまにフロントエンドにも手を出している。
【インタビュアー】
2004年 一橋大学商学部卒業。同年NTTコミュニケーションズ株式会社に入社、その後、株式会社グラファイトやニフティ株式会社などでエンジニアとして数々のプロジェクトに参画し、クライアント/サーバ型システムの構築やインターネットサービスの開発に携わる。2010年にグリー株式会社Native Game事業本部で開発と事業の責任者を務める。2014年スマートニュース株式会社で広告プロダクトマネージャを務め、2016年10月にKaizen platform, Inc.参画、2017年2月にCTOに就任。2018年4月より株式会社Kaizen Platform 取締役に就任。 好きな飲物はハイボール。
ここは課題だと思うところは?
渡部:今聞かせてもらった話とは逆で、もっとこういう会社になったらいいのになぁとかこういうところは課題だと思うところはある?
徳田:リモートワークの人が多いからなのかはわからないですが、コミュニケーションは少ないと思います。SlackやQiita:Teamで発信している人のことはわかるのですが、そういうツールでのコミュニケーションやアウトプットがない人のことはわからないというのは課題に感じます。
そういう意味で、会社全体の一体感があまりないように感じ。会社全体で同じ課題感を持っているかもわからないし、たまたま隣に座った社員がどう思っているかみたいなのもわからない。個人でコミュニケーションをとることは簡単にできるのですが、全体の一体感がでるかはなかなか難しいなぁと思います。なので、今のやり方のままだともっと人が増えてきたときにどうなるかという心配はあります。
渡部:たしかに。今だからなんとなく成り立っている状況もこれから課題としてより顕在化してくると思うので、それをどう改善するかは、とっくんや木暮くん、これから入社してきてくれる人たちと一緒に考えていかないといけない課題だとは思います。
木暮:僕も同じ課題を感じていて、今の規模だからみんな同じ方向を向いていられるけど、人数が増えたらうまく回らないと思っています。一方で、ただアナログにみんなで集まりましょう、といって解決するような問題でもないので、どうやったらいいのかなぁと漠然と考えています。まずは今の段階で各職種ごととかでコミュニケーションが今より円滑な状態を目指すにはどういうことが必要かというのを試してみて、それぞれの形を見つけるトライはしてもいいかもと思っています。限られたブロックでも解決策を見出すのは難しいと思いますが。
渡部:この課題は、会社の歴史が影響しているのかもしれないなぁと話を聞いていて思ったかな。会社規模(現在正社員数55名程)が事業の成長に合わせてここ数年よくも悪くあまり変わっていない(詳細はこちらをご覧ください)ので、今の規模にフィットした文化に醸成されてうまくいっているのかもしれない。仮に僕が入社した約3年前から会社規模が今の3倍になってました、という状況なら今みたいなバランスにはなっていないかもしれないなぁと。
徳田:今醸成されている文化をどうスケールさせられるか、ポジティブに考えることや一緒につくっていくことを楽しめる人と一緒に Kaizen をつくっていきたいとは思いますね。こういことに共感してくれる人が増えれば会社がよりよくなっていけるので。
木暮:これからの Kaizen は会社という環境自体が変化する可能性が高いので、変化に対して自分でコントロールできる、楽しめる人のほうが目の前にある課題にも前向きに取り組んで一緒に改善していけるのでいいかなとは思います。
成長できたと思うところは?
渡部:2人とも入社して1年弱くらいだと思うけど、Kaizen に入社して何か変わったなぁと思うことはある?
徳田:まずは技術的にバックエンドもフロントエンドもベーススキルが上がったと思います。それに加え、いろんな視点でのfeedbackをもらって振り返ったり、ドキュメントにまとめたりすることによって、仕事の進め方全般がうまくなったと感じています。
渡部:技術については実際の開発とレビューで力がついたんだと思うんだけど、ビジネススキルについては具体的にどういうところが変わったのかな?
徳田:入社した直後と今を比べると、自分の工数に対しての見通しがつけられるようになったと思います。あとは機能自体の開発可否を考えてつくれるようになってきているところかなぁと。
渡部:全体を見通す力がついたことでどういういいことがあった?
徳田:優先順位をつけて開発ができるようになったことで、事業側への貢献度をあげられたと思います。本来やるべきことの見極めがついて最終的な成果に繋がりやすくなった感覚です。
渡部:その考え方を習得してからエンジニアリングには何か影響はあった?
徳田:不要なテストがなくなったなど、コードがシンプルになり、必要なものだけに洗礼されて、無駄がなくなっているとは思います。
渡部:今開発しているものを入社前のやり方と入社後習得したやり方でつくったら品質とスピードはどれくらい違うイメージ?
徳田:比較できないですね(笑)そもそも入社前の自分なら、今開発している機能自体をつくろうという発想にもならなかったと思います。というのは、仕様検討して見積もらないと何を作っていいのかさえわからなかったので、入社前にはできなかったことができるようになっている。できる範囲や規模が増えているイメージです。
渡部:木暮くんは?
木暮:QA、レビュー、テストがしっかりしているなどの環境があることによって品質を担保した上でスピードも落とさないという相反するものを両立していく開発環境、フローを学ぶことができました。今まで一般的な開発フローを知らずにきたので、堅牢性とスピードのうまいバランスを意識することがあまりありませんでした。Kaizen では、ビジネスの目的から逆算してどういう開発フローにすべきか考える知識を得られたと思います。
渡部:2人とも「全体を見通す」力が全体的にあがったので、開発する際にどういう構成でつくるべきかなどを最初から設計して仕事を進めることができるようになったのかもしれないね。僕の感覚値ではあるけど、トライ&エラーの回数が減って、2人とも全体の工数が入社時に比べると1/3くらいになっているんじゃないかと思うなぁ。
入社後、違う職能の仕事もやってもらっているけどどう?
渡部:2人ともバックエンドを中心としたエンジニアリングをやってもらうつもりで入社当社は考えていたけど、今はプロダクトマネージャー(以下 PM)だったり、フロントエンドだったり幅を広げているけど、それについてはどう感じている?
徳田:元々PMはやりたいと思っていたところに、挑戦できるタイミングがあったので、そこはよかったなぁと思っています。ちなみに、フロントエンドは「自分でやります!」といってやっているので、特に強制されている感覚はないです(笑)やりたいといったらやらせてもらえる環境があって、やりたいといったことが個人だけではなく全体に広がっていく環境なのがいいですね。
渡部:とっくんが声をあげてくれたので、今まで躊躇していた周りのメンバーが少しずつ自分もやりたいことを言う空気になったよね。今までの Kaizen にない風を吹かせてくれてとてもありがたかったです。2人が学べたといってくれた一方で2人によってチームがアップデートされていっている感覚があるなぁ。木暮くんはどうかな?
木暮:今後のチャレンジとして事業を見ることもやってみたいと思っていたので、まずPMをやってみて、よりビジネスをつくる側に回っていきたいと考えていました。なので、今PMをやっているのはポジティブです。
渡部:2人はたまたま志向性がマッチしたのでよかったけど、一般的にはいろんな職能のことをやるのってどうなんだろうね。
徳田:Kaizen に限らず、小中規模の会社では何かの分野に特化した人よりはいろんな視点で仕事できるほうが活躍の幅が多いという意味では、PM的な視点は必要だし、ソフトウェアエンジニアという括りだけではなく、仕事をする上で必要なことは学べるのでいいとは思います。一方、たとえば、iOS極めたいとかフロントエンドの最先端技術を突き詰めたいみたいなことは今の Kaizenではやりにくい気がします。突き詰めたものをビジネスやプロダクトに入れ込んでいくぞって人ならフィットするかもしれないですけどね。
渡部:レールがすでに敷かれてて、何かしらの技術の研究をしていれば勝手にプロダクトの成果になる状況かというとそうではないね。今つくっているサービスの機能がある程度落ち着いてきて、たとえばサーチの精度をあげていくことでプロダクトの力がさらに伸びていくというフェーズが来年くらいには起こるかもしれないのだけど、そうなってくると特定分野のスペシャリストも必要になってくると思っています。そういう意味ではチーム自体が次のステージに変化するタイミングが今なのかなとは思います。
今後どういうチャレンジをしたい?
渡部:入社後1年と同じ成長速度もしくはそれ以上に成長するために、ここからどういうチャレンジをして、1年後どうなっていたいか野望はありますか?
徳田:今はすでに存在するプロダクトの上に機能開発をすることでサービスを育てていますが、ゼロイチで今の Kaizen Adくらいのフェーズのプロダクトをつくってみたいと思っています。自分の手で創り出すということもそうだし、それをチームでやるならどうするかというところにも挑戦したいと思っています。
木暮:売上目標の数字を日々見たうえで、伸ばすためにどうしたらいいか、課題をどう解決するかに責任範囲を広げていきたいと思っています。一方、PMだけの役割ではなく、開発もやっていきたいので、その両輪をうまくまわすことに挑戦したいですね。もう1つは、組織づくり。先ほども話にでていましたが、今後チームの変革期に入ってくるタイミングなので、まとまりを保つのが難しくなってくると思うんです。そういうタイミングでエンジニアの組織づくりに関わりたいと思っています。その際に、エンジニア組織に閉じたものではなく、他の組織とのシナジーを生み出せるような組織づくりを包括的考えていきたいです。
渡部:いいね。これからも失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていってください。今日はどうもありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
こんな環境、こんなチーム、こんなメンバーと一緒に働いてみたいと思った方がいれば、仲間を絶賛募集中ですので、お気軽にお問い合わせください!